証券外務員二種試験対策は独学で合格できる?コスパの良い勉強方法

2023.10.23更新 この記事は、アフィリエイト(広告)を含んでいます。

 

「金融業界に転職したい」

「IFA」を目指したい」

「投資を始める前に知識を身につけたい」

と思い証券外務員2種試験の受験を

考えているが、

以下の点で悩んでいませんか?

「証券外務員2種試験に
合格したいが
試験対策方法が分からない」
「難易度は?」

「独学で合格できるの?」
「効率よくできるだけ
安くすませたい!!」

本記事では「証券外務員2種試験に

最短で、あまりお金をかけずに

合格する方法」をお伝えします。

 

この記事を読むことで

①証券外務員試験の概要
②4つの人気講座の中で
自分に合っている通信講座

③コスパよく
最短で合格する方法

など、他ではお伝えできない内容を

記載しています。

私も証券外務員試験に

独学+最安値の通信講座で

あまり、お金をかけずに

1ヶ月で合格しました。

→信頼と安さで口座を選ぶなら
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

最後まで、ぜひ、お読みください。

受験を考えている方のお役に立てると

思います。

 

筆者自己紹介

FPみみ~

ファイナンシャルプランナー

日本FP協会所属

投資歴25年。

現在は、サイドビジネスの個別相談に

尽力を尽くしています。

行政からの要請を受け

講師も努めています。

2021年 証券外務員試験合格

今後も挑戦続けていきます!!

 

<目次>
ステップ1
証券外務員2種試験とは?
試験概要について
(1)試験日時
所要時間と会場
(2)受験資格
(3)試験範囲
(4)試験方式
(5)受験料
(6)合格率 難易度
(7)持ち物・服装
(8)合格発表

ステップ2
証券外務員2種試験の
試験対策と勉強方法
(1)学習時間と目安
(2)勉強方法
独学でも大丈夫?

ステップ3
証券外務員2種試験
各通信講座の
ランキングと特徴
スタディーング
TAC
フォーサイト
【オンスク.JP】


ステップ4
私の合格体験記
効率の良い学習方法
(1)なぜ、受験しよう
と思ったのか
(2)合格までの
スケジュール
(3)コスパなら断然
オンスク
(4)オンスクの
デメリット

まとめ

 

ステップ1 

証券外務員2種試験とは?

試験概要について

(1)試験日時、所要時間と会場

土日祝日を除き、ほぼ毎日開催

所要時間2時間 開始時間も選べます。

私は朝型なので

9時台に試験を受けました。

 

試験会場は、こちらをご参照ください。

会場開催状況|受験者の方|CBT/IBT 世界水準の試験運営|プロメトリック

 

(2)受験資格

ありません。

※ちなみに私は投資の勉強をするために受験しました。

証券会社での勤務歴はありません。

 

(3)試験範囲 外務員資格試験 | 日本証券業協会 (jsda.or.jp)

〔法令・諸規則〕
・金融商品取引法及び関係法令
・金融商品の勧誘・販売に関係する法律
・協会定款・諸規則
・取引所定款・諸規則

〔商品業務〕
・株式業務
・債券業務
・投資信託及び投資法人に関する業務
・付随業務

〔関連科目〕
・証券市場の基礎知識
・株式会社法概論
・経済・金融・財政の常識
・財務諸表と企業分析
・証券税制
・セールス業務

(4)試験方式

〇×方式(各2点)が50問

五肢選択方式(各10点)、合計70問

300点満点、7割以上の得点で合格

<過去問例> 取引所の普通取引では、約定日の4営業日目に受け渡しが行われる。

 

(5)受験料

13,860円

ちょっと高いですかね(>_<)

 

(6)合格率 難易度

合格率:2022年 70.5%

難易度:低い

先に記載しましたが 合格判定基準が

「7割以上得点した者を合格者とする」

としていることから

合格させるための試験

であることがうかがえるため、難易度「低い」とします。

広く、知れ渡って欲しい、という意味も込められているのでしょう。

 

(7)持ち物・服装

約時に印刷する確認書

顔写真付き本人確認書類

服装は自由でした。

 

(8)合格発表

試験終了後、すぐに判明します。

 

ステップ2 

証券外務員2種試験の

試験対策と勉強方法

(1)学習時間と目安

ネットで集計した結果では

30~80時間

とされています。

 

(2)勉強方法 独学でも大丈夫?

結論から言えば

独学+通信講座のちょい足し

がお勧めです。

→コスパ重視の口座なら2
月額定額サービス【ウケホーダイ】

証券外務員2種試験は

問題のパターンが

決まっています。

いうならば

運転免許試験に似ています。

ですので、

過去問を解く→理解する→暗記する

繰り返すのが一番の勉強法です。

 

「理解する」というところでつまづく

ことが多いので

「理解する」を通信講座に任せる

 ことが時間の効率化と

最短の合格につながります。

もちろん

理解せずに暗記できてしまう方

であれば、独学で充分です。

 

ステップ3 

証券外務員2種試験

各通信講座の

ランキングと特徴

10個のランキング記事で

ベスト3に入っていた4つの通信講座をご紹介します。

会社名 特徴 値段
スタディーング

 

 

・全てのサイトで

第一位

~合格者の声~

・インプット

アウトプットの

繰り返しで実力がつく

・講義と解説

問題演習が

細分化されている

・AI機能で何回も

復習できる

・試験に出る重要論点がまとまっている

9,700円
TAC ・ほぼベスト3確保

~合格者の声~

・図解が多く

理解しやすい

・フォロー制度充実

・頻出論点にメリハリ

30,000円~
フォーサイト ホームページより

・自分のペースで

勉強できる

・忙しくても

スキマ時間で

学習できる

・たった2カ月で合格

・楽しく学べる

フルカラーテキスト

・最強の

コストパフォーマンス

9,800円~
オンスク
【オンスク.JP】
~ご利用者の声~

・スマホ一つでできる

・概要がつかめる

1,628円/月

 

ステップ4

私の合格体験記

効率の良い学習方法

 

(1)なぜ、受験しようと思ったのか

私は、ファイナンシャルプランナーの

活動をしています。

個別相談の際に、証券会社の

勧められるがまま

手数料が高い商品を購入している方が

多いことに気がつきました。

そんな時にIFAを知り

証券会社やしがらみに縛られずに

お客様に投資証券を勧めてみたいと

思ったことがきっかけです。

 

(2)合格までのスケジュール

2年前の8月でした。

9月が夏休みのため

1ヶ月で資格を取得したいと考え

受験する日を決めました。

 

(3)コスパなら断然オンスク

コスパを重要視したい自分としては

迷わず

1,628円/月のオンスクを選びました。

→今日からライバルに差をつけよう
スマホとパソコンで資格学習

(3)勉強方法と時間の捻出方法

私は、朝早起きなので、

・朝にオンスクの口座を見る

・通勤で歩いている時に暗記物を

思い出す。

・通勤電車の中で、暗記物の確認と

過去問を解く

を繰り返しました。

 

コロナ渦だったこともあり

飲み会の誘いがなかったことも

功を奏したのかもしれません。

 

1日2時間×31日=62時間で合格しました。

 

オンスクは、進捗状況の%が

表示されるので

毎日進んでいるという意実感が

湧いたことも励みになりました。

 

(4)オンスクのデメリット

私が感じたオンスクのデメリットです。

・テキストがないので

テキストに書き込みながら

講座を見たい

という方にはオススメしません。

・1種試験の講座がない

・問題の回答が雑なことがある

例えば、

問題:巨人の来年の監督は原監督

である。

回答:× 原監督ではない。

みたいな感じです。

阿部慎之助と書いてくれれば

良いと思うのですが・・・

まぁ、動画は何度でも見ることができるので

解説に戻って、しっかり確認してください

という意味ではあると思います。

 

まとめ

いかがでしたか。

独学でコスパよく効率的に合格するには

試験を受ける日を決めて、スケジュールを立てる
合格させてくれる試験
のため、問題は繰り返し
出題されている。

暗記するくらいに過去問を解きまくる
理解の助けに通信講座を
利用し、効率よく学習する

と考えます。

 

通信講座は

1 圧倒的な
コストパフォーマンス

2 すぐに始められる
3 スマホ1台で
どこでも授業を
受けられる

4 進捗状況がわかるので励みになる
5 月額単位なので、1ヶ月で終わらせる、という意欲がわく
6 繰り返し見ることが出来る
7 プロの力も借りる

という点から、オンスクをオススメします。

→1ケ月後には合格しましょう
月額定額サービス【ウケホーダイ】

最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

サイドビジネス関連の記事はこちら

サイドビジネス

タイトルとURLをコピーしました